【動作確認用】企画展
Exhibition
龍馬脱藩160年維新へつながる土佐の道
次回開催
龍馬脱藩160年維新へつながる土佐の道
会期(2022年4月16日(土)〜2022年6月25日(土) )
文久2(1862)年3月、龍馬は密かに土佐藩を出た。俗に言う脱藩である。本年令和4(2022)年は、それから160年目にあたる。この節目の年に、龍馬脱藩に関連する展示をおこなう。
土佐から中央を目指した幕末の志士にとって、なぜ脱藩という行為が必要だったのか。当時の国境(くにざかい)という考え方をふまえて、土佐藩内外の交通事情に注目する。その上で、龍馬がなぜ脱藩することになったのか、それにいたる経緯を、思想的背景や人的交流を軸にたどる。そして、実際の脱藩の旅では、どのような道をたどり、路上に誰と交わったのか。資料が語る龍馬脱藩の実態について、可能な限りの実像を提示する。
また、江戸時代における土佐の交通史の代表例として、藩主が土佐と江戸を往復した参勤交代、および庶民の四国遍路の旅を取り上げ、そのなかにおける土佐藩領内の道、そして人々の往来の様子を紹介する。
展示資料
-
遣倦録
四万十市教育委員会所蔵
脱藩前、龍馬の藩外への旅立ちを「坂竜飛騰」と記した樋口真吉の日記 -
test
関連イベント
講演会「北海道十勝の風土と開拓農民坂本直行」
新型コロナウィルス感染の拡大防止のため延期しておりました、講演会「北海道十勝の風土と開拓農民坂本直行」の開催日が3月19日(土)13:30~15:00となりました。ただし、再募集はありません。
更新:2022年3月2日
新型コロナウィルス感染の拡大防止のため、講演会「北海道十勝の風土と開拓農民坂本直行」(1月29日)は延期(3月を予定)といたします。ただし、再募集はありません。
更新:2022年1月27日
特別展「龍馬と北の大地」第2部「北海道で"龍馬"生きる―チョッコウさん再び」 関連イベントとして、記念講演会を開催します。講師は帯広百年記念館学芸員の大和田 努さんです。
日 時:2022年1月29日(土)13:30~15:00(予定)
会 場:高知県立坂本龍馬記念館・新館1Fホール
定 員:50人(聴講無料・要事前申込・先着順)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、定員減、中止、変更などを行う場合がありますので、予めご了承ください。なお、その場合は当館ホームぺージでお知らせいたします。
★講演会を聴講される方には、無料観覧券を進呈いたします。当日受付でお申し出ください。
【お申込方法】
電話・FAXでお申し込みください。
電話(088-841-0001)FAX(088-841-0015)でのお申し込みの際には、「氏名、住所、電話番号」をお知らせください。
もしくは下の「お申し込みはこちら」のフォームからお申し込みください。
史跡めぐりウォーキングイベント「浦戸散策」
当館が立地する浦戸地域の史跡を見学します。
【日時】
令和元年12月5日(日)9:00 当館集合 12:00頃 当館解散
小雨決行(荒天が予想される場合は前日15時までに決定)
【持ち物】
動きやすい服装、靴、飲み物、保険証のコピー
【参加費】
500円(保険料)※当日徴収
【募集人数・対象】
一般・20名(事前申込・先着順)
※3,4km程度のウォーキングが可能な方
【申込方法】
電話・FAX・メールでお申し込みください。
電話(088-841-0001)FAX(088-841-0015)でのお申し込みの際には、「氏名、住所、電話番号、年齢」をお知らせください。
もしくは下の「お申し込みはこちら」のフォームからお申し込みください。
メッセージ欄には年齢をご記入ください。また、複数名でお申し込みの方は、ご一緒に参加される方の「氏名、住所、電話番号、年齢」をご記入ください。