【旧】イベント
Events
終了しました
連続講演会〈幕末再考-変革への計と践〉第4回「毛利敬親の藩政改革」
日時(令和2年12月12日(土)開場13:00 開演13:30 終演15:30頃(質疑応答の時間を含みます) )
- 記念館主催イベント
教科書で習う大事件や有名な人物などを中心とした"幕末のイメージ"を持っている方も多いと思われます。実際には、多様な人たちの考え方や動き、様々な出来事が積み重なる過程があって初めて、歴史を揺るがし、動かしていく出来事に至るのではないでしょうか。本年度の「連続講演会(全5回)」では、激動の幕末期を動かしていった様々な人や組織、考え方などを通して、「幕末」という時代を改めて考えてみます。
第4回目は小山良昌氏(公益財団法人毛利報公会毛利博物館顧問)による「毛利敬親の藩政改革」です。ご期待ください。
【会場】 高知県立坂本龍馬記念館 新館ホール
【定員】 先着50名(要事前申込)
【対象】 一般(概ね高校生以上・聴講無料)
【申込】 電話・FAX・メールでお申し込みください。電話(088-841-0001)FAX(088-841-0015)でのお申し込みの際には、「氏名、住所、電話番号」をお知らせください。メールの場合は件名に「連続講演会聴講希望」とお書きください。もしくは下の「お申し込みはこちら」のフォームからお申し込みください。
※新型コロナウイルス感染の状況により、定員の増減、中止、変更などを行う場合がありますので、予めご了承ください。なお、その場合は当館ホームぺージでお知らせいたします。
★講演会を聴講される方には、無料観覧券を進呈いたします。当日受付でお申し出ください。
★当日は当館駐車場が混み合う可能性があります。当館駐車場が満車の場合は、桂浜公園駐車場(有料)をご利用ください。(桂浜公園駐車場から当館までの無料送迎タクシーを実施する場合もあります。詳しくはお問合せください。)
◆「毛利敬親の藩政改革」
講師:小山良昌(公益財団法人毛利報公会毛利博物館顧問)
【講師からのメッセージ】
毛利敬親は、世上暗愚な殿様のイメージで語られます。しかし、藩主としての実像は、財政再建、文武の奨励を進め、朝廷の藩屏として積極的に西洋銃陣を採用し、早くから藩士を銃陣習練に参加させ、不足する兵員は奇兵隊など農工商人が結成した諸隊を容認し、特訓して強力な藩兵を作り上げました。
その結果、戊辰戦争では英国公使館付外科医ウイリアムが「長州兵はもっとも訓練の行き届いた一番強固な軍勢で、誰もが称賛を惜しまない」と称賛する活躍をし、明治維新を成し遂げた。その藩主敬親の活躍の状況を紹介します。
【講師プロフィール】
山口県周南市出身。山口県文書館、県立山口博物館学芸課長、山口県史編纂室、萩国際大学教授、毛利博物館館長を経て、現在は同館顧問。また、山口県地方史学会名誉会長を務めている。毛利氏関係著書などを専門的に研究し、著書に『名君・毛利敬親』『明治維新後の毛利家』『毛利博物館名品50選』『吉田松陰とゆかりの人々』「毛利家と茶道」「吉田松陰門下生・毛利敬親」「公爵毛利家時代の写真群」「長州藩と会津藩」など多数。
終了しました
連続講演会〈幕末再考-変革への計と践〉第3回「"志士最後の生き証人"田中光顕(みつあき)の功績」
日時(令和2年10月24日(土)開場13:00 開演13:30 終演15:30頃(質疑応答の時間を含みます) )
- 記念館主催イベント
教科書で習う大事件や有名な人物などを中心とした"幕末のイメージ"を持っている方も多いと思われます。実際には、多様な人たちの考え方や動き、様々な出来事が積み重なる過程があって初めて、歴史を揺るがし、動かしていく出来事に至るのではないでしょうか。本年度の「連続講演会(全5回)」では、激動の幕末期を動かしていった様々な人や組織、考え方などを通して、「幕末」という時代を改めて考えてみます。
第3回目は藤田有紀氏(佐川町立青山文庫学芸員)による「"志士最後の生き証人"田中光顕(みつあき)の功績」です。ご期待ください。
【会場】 高知県立坂本龍馬記念館 新館ホール
【定員】 先着50名(要事前申込)
【対象】 一般(概ね高校生以上・聴講無料)
【申込】 電話・FAX・メールでお申し込みください。電話(088-841-0001)FAX(088-841-0015)でのお申し込みの際には、「氏名、住所、電話番号」をお知らせください。メールの場合は件名に「連続講演会聴講希望」とお書きください。もしくは下の「お申し込みはこちら」のフォームからお申し込みください。
※新型コロナウイルス感染の状況により、定員の増減、中止、変更などを行う場合がありますので、予めご了承ください。なお、その場合は当館ホームぺージでお知らせいたします。
★講演会を聴講される方には、無料観覧券を進呈いたします。当日受付でお申し出ください。
★当日は当館駐車場が混み合う可能性があります。当館駐車場が満車の場合は、桂浜公園駐車場(有料)をご利用ください。(桂浜公園駐車場から当館までの無料送迎タクシーを実施する場合もあります。詳しくはお問合せください。)
◆「"志士最後の生き証人"田中光顕(みつあき)の功績」
講師:藤田有紀(佐川町立青山文庫学芸員)
【講師からのメッセージ】
坂本龍馬や中岡慎太郎など、あまりにも有名すぎる歴史上人物が多い土佐では、あまり注目されない田中光顕ですが、幕末維新期の時代そのものを残そうとした、"志士最後の生き証人"でもあります。
土佐から長州、京都へと移り、幕末の激動期を生き抜いた志士・田中光顕の行動を追いながら、田中が何を考え、どのような功績をあげていったのか、田中を志士へと走らせた当時の土佐国内の状況をふまえてご紹介します
【講師プロフィール】
昭和48(1973)年高知県生まれ。高知大学人文学部人文学科卒業。土佐山内家宝物資料館で学芸員として勤務後、平成22(2010)年から佐川町立青山文庫に勤務。
終了しました
連続講演会〈幕末再考-変革への計と践〉第2回「幕末佐賀藩の近代化と鍋島直正」
日時(令和2年8月29日(土)開場13:00 開演13:30 終演15:30頃(質疑応答の時間を含みます) )
- 記念館主催イベント
教科書で習う大事件や有名な人物などを中心とした"幕末のイメージ"を持っている方も多いと思われます。実際には、多様な人たちの考え方や動き、様々な出来事が積み重なる過程があって初めて、歴史を揺るがし、動かしていく出来事に至るのではないでしょうか。本年度の「連続講演会(全5回)」では、激動の幕末期を動かしていった様々な人や組織、考え方などを通して、「幕末」という時代を改めて考えてみます。
第2回目は藤井祐介氏(佐賀県立佐賀城本丸歴史館学芸員)による「幕末佐賀藩の近代化と鍋島直正」です。ご期待ください。
【会場】 高知県立坂本龍馬記念館 新館ホール
【定員】 先着50名(要事前申込)
【対象】 一般(概ね高校生以上・聴講無料)
【申込】 電話・FAX・メールでお申し込みください。電話(088-841-0001)FAX(088-841-0015)でのお申し込みの際には、「氏名、住所、電話番号」をお知らせください。メールの場合は件名に「連続講演会聴講希望」とお書きください。もしくは下の「お申し込みはこちら」のフォームからお申し込みください。
※新型コロナウイルス感染の状況により、定員の増減、中止、変更などを行う場合がありますので、予めご了承ください。なお、その場合は当館ホームぺージでお知らせいたします。
★講演会を聴講される方には、無料観覧券を進呈いたします。当日受付でお申し出ください。
★当日は当館駐車場が混み合う可能性があります。当館駐車場が満車の場合は、桂浜公園駐車場(有料)をご利用ください。(桂浜公園駐車場から当館までの無料送迎タクシーを実施する場合もあります。詳しくはお問合せください。)
◆「幕末佐賀藩の近代化と鍋島直正」
講師:藤井祐介氏(佐賀県立佐賀城本丸歴史館学芸員)
【講師からのメッセージ】
土佐藩とともに"薩長土肥"に名を連ねた佐賀藩。実は、"近代化のトップランナー"ともいえる存在でした。10代藩主鍋島直正はアヘン戦争に衝撃を受け、軍役である長崎警備の強化に邁進。日本で初めて鉄製大砲鋳造と蒸気船建造を成し遂げました。その背景には、専門部局を編成しての人材登用や、近代的海軍を創設し欧米列強に対峙するという直正の一貫した"国防"意識がありました。教科書では語られない幕末佐賀藩の存在感を、今回の講演から感じていただければと思います。
【講師プロフィール】
昭和57年(1982年)福岡県福岡市生まれ。九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程単位修得退学。柳川古文書館学芸員嘱託等を経て、平成24年(2012年)4月佐賀県立博物館に着任。平成27年4月から現職。専門は日本近世史。講演に関連する論文として、「佐賀藩の長崎警備強化にみる幕藩関係-鍋島直正と阿部正弘・江川英龍の関係から-」(『佐賀県立佐賀城本丸歴史館研究紀要』第13号、2018年)がある。
終了しました
連続講演会〈幕末再考-変革への計と践〉第1回「幕末の朝幕関係-特に朝廷の視点から-」
日時(令和2年6月27日(土)開場13:00 開演13:30 終演15:30頃(質疑応答の時間を含みます) )
- 記念館主催イベント
教科書で習う大事件や有名な人物などを中心とした"幕末のイメージ"を持っている方も多いと思われます。実際には、多様な人たちの考え方や動き、様々な出来事が積み重なる過程があって初めて、歴史を揺るがし、動かしていく出来事に至るのではないでしょうか。本年度の「連続講演会(全5回)」では、激動の幕末期を動かしていった様々な人や組織、考え方などを通して、「幕末」という時代を改めて考えてみます。
第1回目は髙山嘉明(当館学芸員)による「幕末の朝幕関係-特に朝廷の視点から-」です。ご期待ください。
【会場】 高知県立坂本龍馬記念館 新館ホール
【定員】 先着50名(要事前申込)
【対象】 一般(概ね高校生以上・聴講無料)
【申込】 電話・FAX・メールでお申し込みください。電話(088-841-0001)FAX(088-841-0015)でのお申し込みの際には、「氏名、住所、電話番号」をお知らせください。メールの場合は件名に「連続講演会聴講希望」とお書きください。もしくは下の「お申し込みはこちら」のフォームからお申し込みください。
※新型コロナウイルス感染の状況により、定員の増減、中止、変更などを行う場合がありますので、予めご了承ください。なお、その場合は当館ホームぺージでお知らせいたします。
★講演会を聴講される方には、無料観覧券を進呈いたします。当日受付でお申し出ください。
★当日は当館駐車場が混み合う可能性があります。当館駐車場が満車の場合は、桂浜公園駐車場(有料)をご利用ください。(桂浜公園駐車場から当館までの無料送迎タクシーを実施する場合もあります。詳しくはお問合せください。)
◆「幕末の朝幕関係-特に朝廷の視点から-」
講師:髙山嘉明(当館学芸員)
【講師からのメッセージ】
幕末政治が難しいと言われる要因のひとつに、朝廷(天皇)の存在があるのではないでしょうか。幕末、朝廷は何をきっかけに、どのような経緯で政治浮上をみせたのか。その結果、朝廷自身は幕府とどのような関係を築こうとしたのか。倒幕・王政復古という結末を知る私たちは、両者の対立関係を想起しがちですが、実はそうではない面も多くありました。朝廷と幕府のいわゆるパワーバランスの問題を軸に、藩や志士の活躍の前提となる「公儀」(公権力)論について考えたいと思います。
【講師プロフィール】
昭和55年(1980)福岡県生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程修了。龍谷大学非常勤講師等を経て、2017年より現職専門は朝廷をめぐる幕末政治史。論文に「幕末期学習院をめぐる政治動向」(『日本歴史』2008年)、「萩藩主・世子の自称と幕末政局」(『龍谷史壇』2014年)、「幕末期土佐藩の清和院門警衛について」(『高知県立坂本龍馬記念館研究紀要』2019年)等。
終了しました
記念講演会「いろは丸と明光丸の急用」
- 企画展関連イベント
新型コロナウィルス感染の拡大防止のため中止します
企画展「幕末と船-万次郎から龍馬へ-」展関連イベントとして、講演会「いろは丸と明光丸の急用」を開催します。講師は徳島大学名誉教授の渋谷 雅之さんです。
日 時:2020年5月24日(日)13:30~15:00
会 場:高知県立坂本龍馬記念館・新館1Fホール
定 員:100人(無料、要申込、先着順)
★当日、ご来館には、なるべくバスをご利用くださいますようお願いいたします。(とさでん交通「桂浜」行き、またはMY游バス乗車、「龍馬記念館前」下車、徒歩2分)
お車でお越しの場合は、桂浜公園駐車場(1日400円)に駐車くださいますよう、お願いいたします。桂浜公園駐車場から当館までは無料送迎タクシーを実施していますのでご利用ください。
【運行時間】11時~17時 【桂浜発】11:00~15:30 【記念館発】始発は桂浜発の帰り~16:30
★講演会を聴講される方には、受付時に無料観覧券を進呈いたします。(当日限り有効)
【お申込方法】
電話・FAX・メールでお申し込みください。
電話(088-841-0001)FAX(088-841-0015)でのお申し込みの際には、「氏名、住所、電話番号」をお知らせください。
もしくは下の「お申し込みはこちら」のフォームからお申し込みください。