イベント
Events

龍馬月間 & 龍馬まつりin記念館

お知らせ

龍馬月間 & 龍馬まつりin記念館

★11月15日は龍馬の生誕日!特別展示や入館無料デーなどイベントが盛りだくさん!

11月は龍馬月間です!展示室では龍馬の最晩年(慶応3(1867)年11月)の直筆の手紙を紹介しています。それに加えて、さまざまなイベントを開催します。詳細やお申込みは下記をご確認ください。(11月16日は桂浜公園で「龍馬まつり」も開催されます)

【毎日開催】クイズラリー&かくれ龍馬を探そう! 
展示を見ながら答えを探していくクロスワード形式の謎解きクイズと、館内に隠れている龍馬さんをさがす「かくれ龍馬を探そう!」を期間中毎日実施します。参加賞をもらえるよ☆
・日時:11月1日(土)~11月30日(日)9時~17時

【土日祝】学芸員による展示解説&なりきり龍馬体験 
11月の土・日・祝日は、学芸員による常設展示室の展示解説と、羽織や袴を着用できる「なりきり龍馬体験」を実施します。
・日時:11月1日(土)、2日(日)、3日(月・祝)、8日(土)、9日(日)、15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)、24日(月・祝)、29日(土)、30日(日)
 展示解説は各日14時~14時半(8日のみ11時から)、なりきり龍馬体験は各日9時~17時(それぞれ申込不要)

15日】無料開館デー
龍馬の生誕日であり、当館の開館記念日である11月15日(土)はどなた様も観覧料が無料です。

【15日】土佐山学舎の生徒の皆さんによる演劇
高知市立義務教育学校 土佐山学舎の生徒の皆さんによる、龍馬生誕の物語を演劇で披露します。龍馬が亡くなる直前の慶応3年11月に書いた4通の手紙を、11月15日(金)~17日(日)の3日間限定で展示します。これらの手紙に関する解説も3日間限定で実施し
・日時:11月15日(土)10時~10時15分
・場所:新館1階 ホール(申込不要、直接会場にお越しください)

【15日】りょうまカルタ大会
当館オリジナルの「りょうまカルタ」で、かるた大会を開催します!かるたが初めての子も大歓迎☆みんなで楽しく遊びましょう!
日時:11月15日(土)①11時~ ②14時~
定員:1回あたり10名/申込要
場所:本館2階 近江屋
お申込みフォームはこちら

【15日】土佐茶ワークショップ
龍馬脱藩の道にある津野町の茶畑で作られた土佐茶を使った、利き茶ゲームに挑戦!
日時:11月15日(土)①11時~ ②13時~ ③14時~ ④15時~
定員:1回あたり12名/先着順・申込不要
場所:本館 中2階 休憩スペース
講師:日本茶インストラクター 山の灯 柿谷奈穂子 氏

【15日・16日】学芸員レクチャー~歴史のウラがわを発見してみよう!~
龍馬は近江屋襲撃のとき、どう戦ったのか?龍馬とお龍は日本で初めての新婚旅行をした?など、歴史の知られざるウラがわについて、学芸員が再現を交えながらレクチャーします。
日時:①11月15日(土)13時30分~14時 ②11月16日(日)10時30分~11時
場所:本館2階 近江屋(申込不要、直接会場にお越しください)

【15日・16日】紙芝居の朗読
龍馬の生涯を紹介する紙芝居の朗読を行います。
日時:①11月15日(土)15時~ ②11月16日(日)10時~
場所:本館2階 近江屋(申込不要、直接会場にお越しください)

【16日】坂本龍馬記念館・学芸員によるクイズ大会
桂浜公園で開催する「第52回 龍馬まつり」に坂本龍馬記念館も出張!学芸員によるクイズ大会を行います。
日時:①11月16日(日)13時~ ②14時~
場所:桂浜公園 海のテラス前(坂本龍馬記念館ではありませんのでご注意ください)

【16日・24日】龍馬生誕190年企画・ヤナセ杉のバイオリン特別演奏会
高知県の県木に指定されている「ヤナセ杉」で作られたバイオリンの特別演奏会を開催。実際にバイオリンにさわってみることもできます。
・日時:①11月16日(土)13時~ ②11月24日(月・祝)11時~ ③11月24日(月・祝)14時~
・定員:各回100名/先着順・申込不要

【1日・2日・16日・29日】10th.coffee出店~海の見えるカフェ~
県内を中心に活動されている「10th.coffee」さんにお越しいただき、海の見えるカフェをオープンします!坂本龍馬にちなんだスペシャルコーヒーをご用意します。
日時:11月1日(土)、2日(日)、16日(日)、29日(土) 各日10時~16時
場所:本館 中2階 休憩スペース

※すべてのイベントの参加費は無料です。入館料は別途必要です(大人900円/1名、高校生以下無料)

25.10 龍馬記念館チラシ【最終】_中面.jpg


25.10 龍馬記念館チラシ【最終】_裏表紙.jpg