イベント
Events
募集中
特別展「花と歴史の爛漫土佐」展記念講演会
会期(2023年6月17日(土)13:30~ )
- 共催イベント
特別展「花と歴史の爛漫土佐」展関連イベントとして、特別展記念講演会を開催します。講師は藤田 雅子(高知県立高知城歴史博物館学芸課長)さんです。
日 時:2022年6月17日(土)13:30~(予定)
会 場:高知県立坂本龍馬記念館・新館1Fホール
定 員:70人(聴講無料・要事前申込・先着順)
共 催:高知県立坂本龍馬記念館・現代龍馬学会
※状況により、定員減、中止、変更などを行う場合がありますので、予めご了承ください。
★記念講演会を聴講される方には、無料観覧券を進呈いたします。当日受付でお申し出ください。
【お申込方法】
電話・FAXでお申し込みください。
電話(088-841-0001)FAX(088-841-0015)でのお申し込みの際には、「氏名、住所、電話番号」をお知らせください。
もしくは下の「お申し込みはこちら」のフォームからお申し込みください。
なお、下記ご案内の「現代龍馬学会研究発表会」にもご参加される方はその旨一緒にお知らせください。
※当日は特別展記念講演会の前後に共催している「第15回 高知県立坂本龍馬記念館・現代龍馬学会・研究発表会」も以下の内容で開催しております。
合わせてご参加ご検討ください。
「第15回 高知県立坂本龍馬記念館 現代龍馬学会総会・研究発表会」を開催いたします。研究発表会は一般の方もご参加いただけます。
日 時:2022年6月17日(土)9:30~16:30(予定)
会 場:高知県立坂本龍馬記念館・新館1Fホール
定 員:70人(聴講無料・要事前申込・先着順)
■第15回定期総会 9:30~(受付9:00~)
■第1部 研究発表会 10:00~
講師:網屋 喜行 氏(鹿児島県立短期大学名誉教授)「吉田本家末裔」
演題:「海南政典の、ウェーバーより。約50年先行した『合理的官僚制』の構想について」
11:30~休憩(昼食・特別展観覧)
※桂浜荘休館により昼食会場はございません。桂浜公園商業施設にレストラン・カフェなどがございます。
■坂本龍馬記念館 特別展記念講演会(現代龍馬学会共催) 13:30~(予定)
講師:藤田 雅子 氏(高知県立高知城歴史博物館学芸課長)
演題:「未定」(特別展「花と歴史の爛漫土佐」展)
■第2部 研究発表会 15:00~
講師:渋谷 雅之 氏(徳島大学名誉教授)(現代龍馬学会副会長)
演題:「いろは丸の急用」
※当学会の会員様で参加希望の方は事前申込が必要です。
【お申込方法】
電話(088-841-0001)・FAX(088-841-0015)、メール(gendai-ryoma@kochi-bunkazaidan.or.jp)にて 「氏名、住所、電話番号」をお知らせください。
【お申込期間】
【会員】
学会会員の皆様は定期総会のお知らせに合わせてご案内します。
【一般】
一般の方もご参加いただけます。事前のお申込をお願いいたします。当日は無料観覧券を進呈します。
申込期間:特別展記念講演会 5月1日より受付
申込期間:研究発表会 随時受付
※特別展記念講演会、研究発表会とも定員に達し次第受付は終了いたします。
※状況により、定員減、中止、変更などを行う場合がありますので、予めご了承ください。
・当日は駐車場の混雑が予想されます。満車の場合は最寄りの桂浜公園駐車場のご利用となりますのでご了承ください(徒歩10分)。
・公共交通機関:とさでん交通「桂浜」行き、またはMY游バス乗車、「龍馬記念館前」下車、徒歩2分。
【お問い合わせ】
高知県立坂本龍馬記念館・現代龍馬学会事務局
TEL:088-841-0001 FAX:088-841-0015
〒781-0262 高知市浦戸城山830
e-mail:gendai-ryoma@kochi-bunkazaidan.or.jp
終了しました
記念講演会「海舟・龍馬の海防論の礎ー伊勢国松坂の竹川竹斎と松浦武四郎」
会期(2023年3月4日(土)13:30~15:00(予定) )
- 企画展関連イベント
特別展「龍馬の師ー勝海舟生誕二百年」展関連イベントとして、講演会を開催します。講師は松坂市松浦武四郎館長の山本 命さんです。
日 時:2023年3月4日(土)13:30~15:00(予定)
会 場:高知県立坂本龍馬記念館・新館1Fホール
定 員:50人(聴講無料・要事前申込・先着順)
共 催:高知県立坂本龍馬記念館・現代龍馬学会
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、定員減、中止、変更などを行う場合がありますので、予めご了承ください。なお、その場合は当館ホームぺージでお知らせいたします。
★講演会を聴講される方には、無料観覧券を進呈いたします。当日受付でお申し出ください。
【お申込方法】
電話・FAXでお申し込みください。
電話(088-841-0001)FAX(088-841-0015)でのお申し込みの際には、「氏名、住所、電話番号」をお知らせください。
もしくは下の「お申し込みはこちら」のフォームからお申し込みください。
終了しました
新春イベント「りょうま記念館のお正月」(1月2~9日)
会期(令和5年1月2日(月・祝)~9日(月・祝) )
- 記念館主催イベント
令和5年は1月2日から開館いたします。
1月2~9日は新春イベント「りょうま記念館のお正月」を開催します。
ぜひ、ご来館、ご参加ください。
*(当日の)入館券が必要です
■新春 ささやかな福くばり
ご入館のお客様にお正月らしいデザインのお菓子(都まん)をお配りします。
・2~3日 各日先着500名様
・7~9日 各日先着300名様
■新春運試し!ガラガラ抽選会
はずれなしの抽選会を行います。
期間 1月2~9日(毎日開催します)
*なくなり次第終了
★企画展「龍馬最後の帰郷-坂本家と川島家・中城家-」も開催中!
慶応3年11月、龍馬が落命の直前に書いた真筆・龍馬直筆の手紙4通を展示しています。
終了しました
令和4年度連続講演会「武士の時代を考える-その制度・精神・象徴」第5回「武家の空間-絵の役割」
会期(令和5年2月25日(土)13:30~15:30 )
- 記念館主催イベント
令和4年度連続講演会「武士の時代を考える―その制度・精神・象徴」第5回「武家の空間-絵の役割」(講師:尾本師子氏)を下記のとおり、開催いたします。
*令和5年1月1日(日)午前9時から申込を受け付けます。
令和4年度連続講演会「武士の時代を考える―その制度・精神・象徴」
第5回「武家の空間-絵の役割」
日時:令和5年2月25日(土)13:30~15:30頃 (質疑応答の時間を含みます)
講師:尾本師子氏(高知県立高知城歴史博物館主任学芸員)
対象:一般(概ね高校生以上)
定員:各回ともに先着50名(要事前申込)
申込方法:
★申込方法が昨年度と異なります。ご注意ください。
※令和5年1月1日(日)午前9時から申込を受け付けます。午前9時以前のお申し込みは無効とさせていただきます。
※全回まとめて、複数回のお申し込みはできません。
※高知県立坂本龍馬記念館までお電話・メール・FAX・ホームページ申込フォームでお申し込みください。FAX・メールの場合は「お名前・ご住所・お電話番号」をお書きください。メールの場合は件名に「連続講演会聴講希望」とお書きください。
【注意事項】
※本講演会は、コロナ対策を行います。定員は50名ですので着席禁止席をつくらずに開催いたします。周りの方と間隔をあけたい方は、できるだけ可動式の座席をご利用ください。
※入退室時の手指消毒にご協力ください。また、会場内ではマスク着用で、大きな声などでの会話はご遠慮いただきご清聴ください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、定員減、中止、変更などを行い場合がありますので、予めご了承ください。なお、その場合は当館ホームぺージでお知らせいたします。
終了しました
ウォーキングイベント史跡巡り「龍馬最後の帰郷―その息吹・種崎」
会期(令和4年12月4日(日)9:00~12:00 )
- 記念館主催イベント
実際に帰郷時の地域を歩き、歴史の息吹を感じてもらう、ウォーキングイベントを今年度も12月に開催します。
今回は、開催中の「龍馬最後の帰郷-坂本家と川島家・中城家-」展にあわせ、種﨑の中城家を中心に、龍馬脱藩後最初で最後となった帰郷について当館学芸員のトークを聞きながら、楽しく散策しましょう。
〇日時
12月4日(日)9:00出発 12:00頃解散(予定)
*小雨決行(大雨予報の場合は、前日午後3時の状況で判断する)
〇内容
(コース)
高知市三里地区周辺にて集合-中城家及び周辺散策-出発地にて解散
■主な見学地
龍馬が洋上帰郷した際の浦戸湾や休息した中城家とその墓地などを見学。あわせて、長宗我部氏の井戸や水軍基地、絵図に残る神社など郷土の歴史を感じる場所をめぐるコースを予定しています。
〇ご案内
三浦夏樹(当館学芸員)
*集合場所、順路など詳細は後日お知らせを送付いたします
*コースが一部変更になる場合もあります
〇定員・対象
一般(高校生以上)・20名程度
〇参加費
300円(保険料) *当日お支払いください
〇申込方法
11月4日(金)より電話、メール、FAX、ホームページより受付を開始いたします