イベント
Events

記念館主催イベントのイベント一覧

終了しました

「第46回龍馬まつり」坂本龍馬記念館タイムスケジュール

龍馬まつりタイムスケジュール2019.pdf

令和元年11月17日(日)に桂浜で行われる「第46回龍馬まつり ㏌ 桂浜」協賛事業として、当館で行うイベントのタイムスケジュールです。

当日は、新館1階シアターコーナーでイベントの総合受付を行います。


【開催イベント一覧】

  • 奈路さん似顔絵コーナー(本館2階・海のみえるぎゃらりい)
    ※受付必要(9時~)、1回に15人(先着)で3回実施、台紙を50円で購入必要

  • 劇団志士座乙女座による紙芝居(本館2階・近江屋)

  • ミニワークショップ(本館地下1階・図書コーナー)
    ※受付必要(9時~)、1回に20人(先着)で3回実施

  • 龍馬の姿で記念撮影(本館地下2階・幕末写真館)

  • スタンプ&クイズ(本館全体)
    ※受付必要(9時~)
     スタンプ用台紙(土佐和紙は50円、その他の紙は無料)
     クイズの全問正解者への抽選くじは200人(先着)で終了

  • ガイダンス映像放映(新館ホール)

過去の龍馬まつりより.jpg

 ▲ 過去の「龍馬まつり」イベント風景

終了しました

連続講演会〈幕末キーパ ーソン -龍馬をめぐる人々-〉 第5回目「容堂の言菓-書状にみる政治観・人生観-」

高知県立坂本龍馬記念館では、坂本龍馬や幕末に関する、県内外の研究者による最新の研究成果や知見をご披露いただく「連続講演会」を開催します。今回は「幕末キーパーソン 一龍馬をめぐる人々ー」をテーマとして、幕未期の重要人物5人について、県内外の研究者にご講演いただきます。

第5回目は渡部淳さん(高知県立高知城歴史博物館館長)による「容堂の言菓-書状にみる政治観・人生観-」です。ご期待ください。

【会場】 高知県立坂本龍馬記念館 新館ホール

【定員】 先着100名(高校生以上~一般)

【申込】 電話・FAX・メールでお申し込みください。電話(088-841-0001)FAX(088-841-0015)でのお申し込みの際には、「氏名、住所、電話番号」をお知らせください。メールの場合は件名に「連続講演会聴講希望」とお書きください。もしくは下の「お申し込みはこちら」のフォームからお申し込みください。

【聴講無料】

★当日は当館駐車場が混み合うため、桂浜公園駐車場から当館までの無料送迎タクシーを実施します (11:00~17:00実施予定)。聴講される方は、桂浜公園駐車場をご利用ください。

★講演会を聴講される方には、無料観覧券を進呈いたします。当日設置する受付にてお申し出ください。


◆容堂の言菓-書状にみる政治観・人生観- 渡部淳さん(高知県立高知城歴史博物館館長)

【講師からのメッセージ】
明治維新百年を間近に控えた1966(昭和41)年1月、近代史家の平尾道雄(1900-1979)は維新史の再検討が各方面から期待されていることを強く意識して、高知地方史研究会編「土佐群書集成」(高知市民図書館)の第5巻として「山内公遺翰」(上)(下)を発刊しました。その中から、容堂が盟友松平春嶽や伊達宗城に宛てた書状を読み解き、幕末政治に重きをなした容堂こと、土佐藩十五代藩主山内豊信の政治観や人生観、趣味と教養を紹介します。

【講師プロフィール】

渡部淳さん(高知県立高知城歴史博物館館長)

1962年生まれ。名古屋大学大学院(史学・地理学専攻)博士後期課程修了。日本近世史専門。土佐山内家宝物資料館学芸員、副館長、館長を経て、2016年より高知県立高知城歴史博物館館長。(公財)土佐山内財団理事。
主な著書に『検証・山内一豊伝説「内助の功」と「大出世」の虚実』(講談社現代新書、2005年)、『大学的高知ガイドーこだわりの歩き方』(共著、昭和堂、2019年)など、論文に「豊後国元禄国絵固の村について」「九州筑紫·松浦領における豊臣刀狩令の年紀比定」(いずれも田本歴史』)など。

令和元年度連続講演会チラシ.pdf

終了しました

リニューアルオープン記念・創作能「龍馬」

創作能「龍馬」は坂本龍馬脱藩がテーマで、台詞も現代語に近いものであることから、能楽を初めてみる方にも親しみやすい作品です。「能楽を一度見てみたいけど、難しいのでは?」という方におすすめです。

創作能「龍馬」は、平成15年に高知県立美術館で開催された展覧会「河田小龍 幕末土佐のハイカラ画人」展の関連企画として初演されました。能作・演出は河田小龍の曾孫であり、金剛流能楽師の宇高通成師が手がけています。

今回は15年ぶりの高知での再演です。多くの方のご来場をお待ちしています。

【会場】高知県立美術館能楽堂(〒781-8123 高知市高須353-2)

【入場料】前売1,800円(当日2,000円)★全席自由

【前売券販売所】高知県立坂本龍馬記念館ミュージアムショップ、高知県立美術館ミュージアムショップ、高新プレイガイド、高知大丸

チラシ(表)

チラシ(裏)

〈番組〉

〇解説 宇高通成

〇狂言「附子」 野村万蔵 野村万禄 山本豪一 

〇創作能「龍馬」 宇高通成 種田道一 宝生欣哉 野村万禄

〈創作能「龍馬」初演時の舞台より〉 *画像提供:高知県立美術館

syoen2-s.jpg  

syoen3-s.jpg

syoen4-s.jpg

syoen5-s.jpg

終了しました

創作能「龍馬」 能楽ワークショップ

能楽堂で狂言や囃子などの体験をしてみませんか?
小学校高学年を対象とした能楽体験ワークショップを開演前に開催します。
初めて能楽にふれる方、大歓迎です!ワークショップご参加の方は、午後2時30分からの創作能「龍馬」にご招待いたします。本物の狂言、能楽をお楽しみください。

【会場】
高知県立美術館能楽堂(〒781-8123 高知市高須353-2)

【定員】
小学校高学年(4~6年生)+ 保護者1名で25組(先着順)※お子様だけの参加も可能です。
参加費無料(ただし、事前申込が必要です)※足袋は必須です。必要なものなどの詳細はご参加の方にお知らせします。

【申込方法】
高知県立坂本龍馬記念館まで電話・FAX・メールでお申し込みください。
電話(088-841-0001)FAX(088-841-0015)でのお申し込みの際には、「氏名、住所、電話番号、学年」をお知らせください。
もしくは下の「お申し込みはこちら」のフォーム(※フォームのメッセージ欄に学年をご記入ください)からお申し込みください。

【申込期限】
平成30年11月9日(金)※ただし、定員になりましたら、期限前でも締め切ります。

能楽ワークショップ.pdf

終了しました

連続講演会〈坂本龍馬とその時代〉 第1回目「慶応3年の坂本龍馬と『船中八策』」

県内外の研究者の方々に最新の研究成果や知見をご披露いただき、多くの方に、坂本龍馬や幕末を中心とした歴史研究への興味、関心を深めていただけるよう「連続講演会〈坂本龍馬とその時代〉」を開催いたします。
第1回目は知野文哉さん(歴史研究家)による「慶応3年の坂本龍馬と『船中八策』」です。ご期待ください。

【会場】 高知県立坂本龍馬記念館 新館ホール

【定員】 先着100名(高校生以上~一般)

【申込】 電話・FAX・メールでお申し込みください。電話(088-841-0001)FAX(088-841-0015)でのお申し込みの際には、「氏名、住所、電話番号」をお知らせください。もしくは下の「お申し込みはこちら」のフォームからお申し込みください。

【聴講無料】

★当日は桂浜公園駐車場から当館までの無料送迎タクシーを実施しますので、できる限り、ご利用ください。(11時~17時頃実施予定)

★講演会を聴講される方には、無料観覧券を進呈いたします。当日、設置する受付にてお申し出ください。



◆慶応3年の坂本龍馬と「船中八策」 講師:知野文哉さん(歴史研究家)

【講師からのメッセージ】

平和革命を目指した龍馬が後藤象二郎に「船中八策」を示し、それが最終的に徳川慶喜の大政奉還へとつながったというエピソードは有名です。しかし慶応3年の龍馬の動きを追ってみると、龍馬は決して武力行使を否定していなかったことがわかります。寧ろ龍馬にとって大政奉還はあくまでも幕府を倒す手段のひとつに過ぎず、土佐が薩長に取り残されないことこそが大事だったと考えられます。では「船中八策」伝説とは何だったのでしょうか。皆さんと考えてみたいと思います。

【講師プロフィール】

chino(002)s2.jpg

知野文哉さん(歴史研究家)

1967年熊本県出身。少年時代からの坂本龍馬好きが高じ、会社勤めの傍、佛教大学通信教育課程に在籍し、明治維新史の研究にあたる。2013年に上梓した『「坂本龍馬」の誕生―船中八策と坂崎紫瀾―』(人文書院)で、「船中八策」がフィクションだったとの仮説を論証し、第24回高知出版学術賞を受賞した。

連続講演会 第1回・知野文哉さんチラシ.pdf

連続講演会チラシ.pdf